募集人員 | 80名 | ||
---|---|---|---|
修業年限 | 2年(看護高等課程:准看護科) | ||
選考種類 | 指定校推薦入試 | 施設推薦入試 | 一般入試 (一次・二次) |
募集人員 | 30名程度 | 推薦入学者を除いた人数 | |
受験資格 | 本学院が指定する学校のみ対象(各校若干名) ① 大分県の高等学校を令和6年3月卒業見込みの者 ② 学業に優れ、健康状態、人物ともに優れ、高等学校の学校長が責任をもって推薦する者 ③ 本学院専願の者 *①~③全てに該当する者 |
① 医療機関もしくは施設で就業している者 ② 健康状態、人物ともに優れ、施設長が責任をもって推薦する者 ③ 本学院専願の者 *①~③全てに該当する者 |
① 中学卒業以上の者(卒業見込)で、心身共に健康である者 |
提出書類 | 1. 入学願書 (写真貼付:縦4cm×横3cm) 2. 卒業見込み証明書 3. 学校長による推薦書(開封無効) 4. 受験票 (写真貼付:縦4cm×横3cm) 5. 受験料 20,000円(現金または郵便為替) |
1. 入学願書 (写真貼付:縦4cm× 横3cm) 2. 最終学校の卒業証明書 *専修学校は含まず 3. 施設長による推薦書(開封無効) 4. 受験票 (写真貼付:縦4cm×横3cm) 5. 受験料 20,000円(現金または郵便為替) |
1. 入学願書 (写真貼付:縦4cm×横3cm) 2. 最終学校の卒業証明書又は卒業見込証明書 *専修学校は含まず 3. 受験票 (写真貼付:縦4cm×横3cm) 4. 受験料 20,000円(現金または郵便為替) |
【郵送の場合】 簡易書留とし、上記の書類と受験票送付用封筒を同封すること。 (郵便番号・住所・氏名・電話番号を明記のうえ、694円の切手を貼付する。) |
|||
願書の請求 願書の提出先 |
1.願書請求方法 【直接来院の場合 】 ・9月1日以降、受付で願書料1,000円を添えて請求 【郵送の場合】 郵便番号・住所・氏名・電話番号・推薦入試希望または一般入試希望を明記し、 9月1日以降に願書料1,000円(郵便為替)と140円分の返信用切手を同封して請求 2.願書の提出先 〒870-1133 大分市大字宮崎字古園1315番地 大分市医師会立大分准看護専門学院 |
選考種類 | 指定校推薦入試 | 施設推薦入試 |
---|---|---|
試験日 | 令和5年11月5日(日) | |
開始時間 | 午前9時30分~ | |
出願期間・受験料 | 令和5年10月16日(月)~11月1日(水)必着 出願期間内に提出書類と受験料を持参または郵送 |
|
試験科目 | 書類選考及び面接試験 | |
試験結果発表 | 令和5年11月14日(火) 合格者には本学院玄関前に掲示するとともにホームページに発表し、本人宛に合格通知書を送付する (http://oita-junkan.com) |
|
携行品 | 受験票・筆記用具・スリッパ | |
他の試験について | 推薦入学試験に不合格の場合も一般入学試験に出願できる |
選考種類 | 一般一次入試 | 一般二次入試 |
---|---|---|
試験日 | 令和6年1月11日(木) | 令和6年2月6日(火) |
開始時間 | 午前9時30分~ | 午前9時30分~ |
出願期間・受験料 | 令和5年12月1日(金)~ 令和6年1月5日(金)必着 |
令和6年1月24日(水)~ 令和6年2月2日(金)必着 |
*受付時間 平日・土曜日 9:00~17:00 *出願期間内に提出書類と受験料を持参または郵送 |
||
試験科目 | 【学科】国語(含作文)、理科 【面接】個人面接 | |
試験結果発表 | 令和6年1月23日(火) 8:30 | 令和6年2月14日(水) 8:30 |
合格者には本学院玄関前に掲示するとともにホームページに発表し、本人宛に合格通知書を送付する (http://oita-junkan.com) |
||
携行品 | 受験票・筆記用具・スリッパ・弁当 |
学費等 | ||
---|---|---|
入学金 | 150,000円 | |
授業料 | 年額350,000円(前期 175,000円、後期175,000円) | |
積立金 | 1年次120,000円(実習諸経費等)*一括払い | |
2年次80,000円(資格試験関係など)*一括払い | ||
諸経費 | 約160,000円(教科書、制服、ルームシューズ等) | |
その他 | ノートパソコンorタブレット等必要 | |
備考 | *一旦収めた受験料および入学金は返金致しません。 | |
その他 | ||
・1年生は講義中心の授業(8:30~16:10) 週3~4日登校 ・2年生は実習施設での臨地実習中心 *専門実践教育訓練講座指定校としての給付あり *学則等質問がありましたら、学院へ連絡をお願いします。 |